わたしの #plasticfree

わたしの #plasticfree 🌿
何度か載せてるものと重複するけど、改めて。
今月は、"プラスチックフリージュライ"だからね!

マイボトル、マイ箸、マイストローの持ち歩き
これは、取り入れている人も多く、
始めやすいプラスチックフリーチャレンジ。
マイボトルの給水スポットについては、
「mymizu」アプリで探しています。
公共の給水スポットに加えて、
カフェや美容室でこの活動に賛同しているところも探すことができます。
無印良品の給水スポット拡大にも期待☺️
個人的には、職場に一番近い無印良品に今後導入されたら最高…!

マイストローは、会計時に伝えることがお互いのために大切◎
わたしは、のーぷらさんで購入しましたが、ニトリなどでも販売があるようです。


マイバッグの持ち歩き
レジ袋有料化でやっと一般的になるのかな?
買い物を目的に出かける時は traderjoes の丈夫なトートを持ち歩いてる。
仕事やお出掛けの時も生地薄めのトートを小さくして入れてます。そんなにかさばらないし平気だよ☺️
あとは、ビニール袋も家にあるものを数個入れていく!
不要なんですと伝えても野菜をビニールに入れてくれたりするのと、
トートひとつで足りなくなるのを防ぐため。
わたしが思うのが、家にある不要な布トートを集めて、
エコバッグ忘れた人に貸し出しするっていうアイデアはどうかなぁと思ってる。
(今は衛生上難しいのかな…)

タッパーやキャニスターの持ち込み
包装の少ない商品を選ぶ
専門店や量り売りの利用
豆腐屋さんや精肉屋さんを利用する際は必ず持ち込み!
面倒と思うかもしれないけど、習慣にしてしまえば苦にならないし、
逆に買い物頻度少ない中でやり繰りする知恵も生まれるよ。笑
野菜などについてもできるだけプラ包装のないものを購入することにしてます。
大きなスーパーより、八百屋さんやファーマーズマーケットの方がそのまま売ってくれるから、
どこかいく時は八百屋さんチェックが日課になった😆
あと、量り売り店(バルクストア)はもっともっと普及してほしいと思っています。
ex) 

nue by Totoya

私たちのミッションは、量り売りをビジネスモデルとするお店が増え、ゴミが出ない暮らしを自然に気持ちよくライフスタイルに馴染ませることです。そのためには、nue by Totoyaのようなお店が1店舗あるだけでは意味がありません。量り売りのお店がたくさんできることで、根本からゴミが出ない生産、販売、消費が広がっていきます。nue by Totoyaは、モデルショップとして、ノウハウを作り、様々なビジネスにシェアしています。量り売りが日常に馴染む事で、確実に家庭ごみは減り、シンプルで心地よい、しかも環境に配慮したライフスタイルに変えていくことができます。『量り売り』は、次世代、更に先の世代にまで続く、持続可能な暮らしを目指すために今進むべき一歩です。斗々屋とZero Waste Shopping Systemについては、こちらからご覧ください。 Our mission is to flourish the number of zerowaste stores, s striving for a sustainable lifestyle in harmony with nature. For that, it’s not enough for just our store to exist.With the establishment of similar stores, we encourage a system of production, sales and consumption that produces no waste. As a model store, nue by Totoya provides its know-how to other businesses that operate in similar fashion to us.The “bulk-buy” and “zerowaste” concept is a key step in creating a lifestyle that is sustainable not only for us, but also for our next generation. スケジュール変更などについてはインスタグラム @nue.by.totoya からご確認くださいSchedule change

nue by Totoya


バルクストアについては、専用のページをまた作りますね!

ラップはなくても大丈夫
ラップじゃなくて、みつろうラップ、 スタッシャー、シリコンラップを活用。使い切ってひとつもなければ、家にあるビニールに入れればok。新たに増やさないことが大事。

プラスチック製品を選ばない、選ぶ場合は回収事業があるものを選ぶ
洗剤や洗顔料や化粧品など何度も買うことになるものは、
できるだけプラスチック容器の製品を選ばず、
紙や瓶容器や、生分解性プラ(これもどういう状況のとき分解されるかは千差万別だったりするので注意)を選ぶ。
どうしてもプラスチック容器になってしまう場合も販売事業者による回収があるか調べたり、
自治体による回収がないか、再利用方法がないか?を探すこと。
私も、プラマークの容器は燃えるゴミとして捨てていたんだけど(プラスチックは資源ゴミではない自治体なので)、
調べてみたら自治体の回収所で回収してくれることが判明。
今度から、そこに持ち込みしようと思ってます。
ex) 


プラスチックフリーについて考えていて思ったのが、これって
"何をやるか"だけじゃなくて"やり抜けるか""習慣化できるか"
なんだよね、きっと。
マイバッグもマイボトルも「別に難しくないし、当たり前でしょ?」って思う人もいるかもしれないけど、
365日毎日忘れずに習慣化できるか、
出来なかった時にどう対処するか、
どうしても使ってしまった後、どう活かすか、なのだよね。

また、思いついたら追記します❤︎

2020.7.10

0コメント

  • 1000 / 1000