【Q&A】好奇心旺盛で穏やかに過ごす秘訣

Q.いつも好奇心旺盛で穏やかに過ごす秘訣は?

A.「せっかくなら楽しむ」「旅するように、映画みたいに暮らす」「小さいわくわくを大切にしたい」がモットー。です。


自分が、他人から見て「好奇心旺盛」と見てもらえているのね!と少し驚きを感じました。

もっと好奇心旺盛な方も沢山いるし(そりゃそうです)、

私の好奇心は多くの人にどんどん出会っていく、というよりは、

自分の中の小さな興味を実現していったり、

好きな人たちと物事を一緒にやってみたり、

instagramをはじめとしたプラットフォームで「これ、楽しいよ〜」って発信したりという

どちらかというと内に向いた動き方なので、

好奇心旺盛、人見知りしません、フットワークの軽さが売りです!という雰囲気ではなくて。笑


私がこの性格をモノにした(?)のは、

いつぞやもどこかで書いたかもしれないのですが、

大学4年生でアイルランドとマルタという2つの国に1ヶ月ずつくらい滞在したことがきっかけです。


10代の、「個性が大切!」と口先では言いながら、

周りの目線を気にしてしまっていた時代からの脱却と共に、

はじめに並べたモットーを心の底から腹落ちした経験になりました。


思ったこと、学んだこととしては、

  • 自分の見ていた、生活していた場所以外に世界は広がっている

…外国かぶれと言われればそれまでなのかもしれないけれど、

もし苦しくなった時は逃げる場所が沢山あるんだな、ってこと。

今いる世界に気が合う人、興味がないものしかなくても、

他の世界にはあるかもしれない、そこまで悲観することないなって。

将来、自分の子どもが自身の今いる世界の環境に悩んだりしていたら、

「他の世界もあるってことを、分かってだけいてね」と旅に連れて行きたいなと思っています。

  • 言葉が通じない場所でも、なんとか乗り切れることもある

…大した経験じゃないのですが、帰りの飛行機が搭乗当日にストライキになり、

ダブリンの空港でアイルランド人を前にして一人で大号泣(21歳…笑)したり、

イギリスのヒースロー空港で間違って荷物を持ちながらゲート外に出てしまって、

空港の中を端から端までターミナルをまたいで半泣きで走り回ったり(汗びっしょり)

したことで、「かっこつける」とか「そつなくこなす」などのトリガーが外れました。笑

  • 旅をするような気持ちで、日常を過ごしてみると、それはもう映画!

…旅をするとどきどきわくわくして、目に入るもの全てが新鮮でキラキラして見える。

だけど、日常は?なぜ退屈に感じてしまうのか?それは日常のせいなのか?

いや、きっと自分次第。対象ではなくフィルター次第なんだ、と考え、

自分から日常を自分向けにわくわく捉えよう!とするようになりました。

普通の朝ごはんも自分好みに。写真の撮り方をこだわってみよう。

歩いている時、電車に乗っている時も、自分の好きな音楽を思い浮かべて(邦画の導入部分のような気持ちで!)。


好奇心旺盛、についてはこの時の経験がベースとなって、

そこから5〜6年経ちますが、自分の中で持ち続けている部分です。


次に、穏やかさについてですが、

一緒に過ごす人の影響をだいぶ受けるのかな、と思ったり。


今でも、自分のことを「穏やか」とはあまり思っていないのですが(今打ってるタイピングもとても忙しなく打っている)、

以前に比べるとほんと〜〜〜〜〜〜〜に穏やかになったと思います。

大きいのは、旦那さんと一緒にいるようになってからだと思います。

旦那さんが、私と比べて、とても穏やかで、器の大きな人で、

その思いやりに対して、私も「こう思ってるかな、これが嬉しいかな」と思って行動するようになったと思います。

そして、それを幸せだなと思えるようになった。でもこれは、年齢なのかなぁ。なんだろう。


付き合っていても、楽しくても、

お互いちょっと嫌な気持ちにさせる状態(今までどんな恋愛だよって感じですよね)って

あるじゃないですか。周りも含めると高校生〜社会人最初の方とかが多い気がしていたけど。


そういう状態に対して、心の底から嫌になって(ちょっとも我慢できなくなって)、

穏やかに相手を思って過ごせるってなんて幸せなんだ(TT)と思えたのが今の旦那さんです。


また、働き始めて、自分の時間が少なくなった時に、

それまでのように、ちょっとでも「無理をして遊ぶ」ということがなくなって、

(例えば、乗り気でないイベントや集まりにいくとか、そういうことです)

少ない時間に会う友人もまた、同じ「穏やかさ」を心地よいとする子たちだったのかな、とも思います。


いずれにしろ、自分の「心地いいな」「不快だな」という心の声に真摯に耳を傾けるということが大事だと思います。

もちろん、仕事の内容とか、人間関係だとか、全ての「ちょっと嫌」を取り除くのは難しいです。

そのバランスも人それぞれだけど、いい塩梅を見極めていく作業を繰り返していくこと。


答えになっているかな・・・。

今回はどちらかというと、マインドの話(でもいつもだいたいここに書く話はそう)になってしまったので、

特に「好奇心旺盛に過ごす」具体的な方法を次回、書けたらいいな〜。

思ってることは沢山あるけど文章に「まとめる」って難しいですよね。


akari

0コメント

  • 1000 / 1000